東洋製罐グループ環境方針・目標
東洋製罐グループでは2002年に環境方針を制定し、事業活動を通じて、地球環境の保全と質的改善に積極的に取り組んできました。2021年には、「低炭素社会」の実現から2050年のカーボンニュートラルを目指した「脱炭素社会」の実現に変更し、2030年度に向けた中長期目標を上方修正しました。環境負荷を低減するための施策を具体化することで実効性を高め、実現に向けた取り組みを着実に推進していきます。
Eco Action Plan 2030
以下のテーブルはスクロールができます。
環境ビジョン | 2030年度 中長期目標 |
---|---|
GHG排出量を大幅に ![]() |
①事業活動でのGHG排出量(Scope1,2)を50%削減 (2019年度比) |
②サプライチェーンでのGHG排出量(Scope3)を30%削減 (2019年度比) |
|
限りある資源を有効に ![]() |
①枯渇性資源※1の使用量を30%削減 (2013年度比) |
②プラスチック製品については化石資源※2の使用量を40%削減 (2013年度比)
|
|
③全ての容器包装製品をリサイクル可能またはリユース可能に |
|
自然からの恵みを受け ![]() |
①生物多様性の保全を推進
|
②外部コミュニケーション活動の推進
|
- 枯渇性資源:自然のプロセスにより、人間などの利用速度以上には補給されない天然資源
- 化石資源:石油・天然ガス等
当社環境方針
- スローガン
- 日本クロージャー、地球に良いことはじめます! ~ひとりひとりの小さな想いが明日を創る~
- 基本理念
- 当社は、地球環境の保全と質的改善を使命とし、人と社会と環境との調和をめざして企業活動に取り組みます。
- 基本方針
-
- 省エネルギーに努めるとともに、再生可能エネルギーの利用比率を向上し、CO2排出量を削減します。
- ライフサイクルを通じて、環境負荷を低減した製品・サービス・システムを提供するために、再生材料や再生可能材料の利用ならびに製品のリサイクル性向上などを実現する製品設計を行います。
- 資源の有効利用のために、投入材料の削減、発生する廃棄物の削減および再資源化を行います。
- 環境への影響が懸念される物質は使用量及び排出量を削減するとともに、代替物質への切り替えに努めます。
- 環境汚染を予防するとともに、地球規模での海洋プラスチック問題について解決に向けて取り組みます。
- ステークホルダーとの環境コミュニケーションを積極的に行い、相互理解に努めます。
環境部担当役員
当社環境組織
当社はグループ環境目標「Eco Action Plan 2030(EAP2030)」の達成並びに2050年カーボンニュートラル実現に向けて、2022年に新たに環境対応の専門組織として環境部及び環境委員会を発足させました。環境委員会は各部門のトップにより構成され、EAP2030達成に向けた取り組みの立案、計画及び進捗管理を行っております。
当社組織図

環境パフォーマンスデータ
:目標達成
:目標に対して僅かに未達
:取り組みが不十分
※1:基準年①②2019年度、③2013年度 ④2023年度より変更(2022年度までは総量目標)